>> more
2025年4月22日コラム
食品のパッケージには「賞味期限」や「消費期限」といった表示が必ず記載されています。これは、私たちが食品を安全・安心に口にするための大切な目安です。しかしこの期限は、実際の食品の品質保持期間をそのまま表したものではなく、「安全係数」と呼 ...
記事を読む 食品期限の「安全 ...
2025年3月25日コラム
消費者庁は、2025年度中にカシューナッツを食物アレルギー義務表示対象品目に追加する方針を示しました。この動きは、木の実(ナッツ)類での食物アレルギーの増加を踏まえたものです。
記事を読む カシューナッツの ...
2024年8月7日コラム
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことを指します。日本では、年間約472万トン(※農林水産省及び環境省「令和4年度推計」)の食品が廃棄されており、これは世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた年間の食料支援量(2022年で年間4 ...
記事を読む 食品ロスをなくす ...
2024年7月3日コラム
食物アレルギーとは、食物を摂取した際に、身体が食物に含まれるたんぱく質等(アレルゲン)を異物として認識し、自分の体を過剰に防御することで、かゆみやじんましん、嘔吐などの症状を起こすことをいいます。
記事を読む 食物アレルギーの ...
2024年6月14日コラム
食品を安全に楽しむためには、細菌性食中毒のリスクを理解し、適切な予防策を講じることが重要です。特に夏季には、細菌が繁殖しやすくなるため、注意が必要です。
今回は、細菌性食中毒の分類とその予防法につ ...
記事を読む 食中毒の脅威から ...
2024年4月30日コラム
様々な業界でDXが進められていますが、食品業界においても同様でDX化を進める企業が増えてきています。その範囲も工場全体の生産整備や在庫管理、品質管理と幅広く、生産性の向上を図っています。
本記事で ...
記事を読む 食品業界におけるDXとは?
2024年4月1日コラム
今回の後編では、諸外国の栄養成分表示に対する実際の取組みについてご紹介します。
前編では、平成27年4月1日に施行された食品表示法の改正により、義務化となった栄養成分表示について表示項目や義務・推 ...
記事を読む 栄養成分表示の義 ...
2024年3月25日コラム
今回は、平成27年4月1日に施行された食品表示法の改正により、義務化となった栄養成分表示の義務・推奨・任意表示の考え方や包装前面栄養表示(Front of PackageNutrition Labelling:FOPNL)などについて ...
2024年3月18日コラム
食品表示は、私たちが毎日の食事を選択する上で欠かせない情報源です。消費者は、食品を選ぶ際の目安として、アレルギー情報や栄養成分、原産地など様々な情報を食品表示から得ています。まさに食品表示は、製造者からの消費者へのメッセージと呼べるで ...
記事を読む 食品表示の一元化とは?
2024年3月13日コラム
食品安全に関する取り組みというと「HACCP」を思い浮かべる方が多いかと思いますが、近年「ISO22000」や「FSSC22000」の認証取得を行う食品メーカーが増えています。
本記事では、「ISO22000」と「FSSC ...
記事を読む ISO22000とFSSC22 ...