TOPICお知らせ

商品開発のシステム化とは、試作品情報・原価試算をデータベースで管理

コラム

様々な業界でシステム化が進められていますが、食品業界でもその動きが加速しています。この記事では、その中でも食品業界における商品開発のシステム化として、試作品情報のデータベース化のメリット、考え方についてご紹介します。

商品開発のシステム化とは?

商品開発のシステム化とは、開発プロセスの標準化や開発した試作品情報(成分、配合データ等)をデータベース化し、簡単に検索・参照できる環境を整備することなどを指します。これらに取り組むことで、複数の試作品に関連する情報が効率的に管理されるため、開発プロジェクト全体の把握や問題の特定を容易に行うことができます。

試作品情報をデータベース化するメリットとは

データの集約と整理

商品の試作をする際、原材料のバリエーションの絶妙な変化が、製品の味やテクスチャに大きな影響を与えます。従来の食品メーカーでは、商品開発で使う開発処方と生産側で使う生産処方を個別で管理してきたのが一般的でした。そのため、一度つくられた処方は、メンテナンスされることなく一元管理されないため、「処方管理が煩雑な状況になってしまう」「データの保管場所が分散していることで業務プロセスが複雑化してしまう」といった課題がありました。
それらのデータを集約し、一元管理することで、必要な情報に迅速にアクセスできる他、開発処方から生産処方に変更する際のデータ入力といった重複作業が減り、業務効率化が図れます。

試作時の情報を管理することで量産時のコスト・スピード改善

近年の食品メーカーを取り巻く環境の変化、事業多角化に伴う生産方式の多様化により開発処方と生産処方を一元化し、新商品の市場投入へのリードタイムを更に短縮していくことが重要となります。試作データを一元管理することで、開発情報をすぐに生産管理システムと連携することができるため、新商品化の市場投入のスピードアップが図れます。

商品開発における原価管理が容易になる

商品開発・試作においては、アイテム毎に担当者が異なるため、開発担当者しか該当アイテムの修正内容・経緯を把握しておらず、属人的業務になっているケースも少なくありません。また、原料単価の変動頻度が多い場合、実際原価(原価実績)との乖離が大きくなってしまうといった課題を抱える食品メーカーも多いのが現状です。これらを一元管理すると、商品の試作時に、商品に含まれる仕掛品についても同時に試作を行うことができます。仕掛品自体の原価を調整しながら全体の商品の原価をシミュレーションすることも可能です。

「TOREPAS 」で試作品情報も管理

「TOREPAS」では、試作段階の情報管理用に専用のデータベース(別途オプションとなります)を新設できるため、本番用の配合・商品とは別に試作データをしっかり管理できます。また、試作から最終配合への連携も簡単にできるため、試作品から量産準備におけるフェーズのスピードの向上が図れます。

その他にも、下記のような機能をご利用いただけます。

・試作品データベースの管理
・仕掛品の原価を調整しながら、商品全体の原価をシミュレーション
・材料費の計算
・労働費の計算

「TOREPAS」の詳細は、以下のページもご確認ください。
https://www.tsh-world.co.jp/torepas/

近年の食品メーカーを取り巻く環境の変化(製造コスト上昇や売上利益減少等)に対応するためには、開発体制の再構築が急務の取り組みとなります。

試作の段階から高い精度で標準原価(設計原価)を算出することは、実際の原価との乖離を減らすことに繋がり、結果コスト削減となります。また、開発処方と生産処方を一元化することで、新商品の市場投入へのリードタイムを更に短縮することが可能です。